ダイエット計画の詳細 ←|→ ダイエットと脚痩せ
◆ 代謝割合などの数値 ◆
・基礎代謝:全代謝の60〜70%:寝ているだけでも生命維持に必要なエネルギー
・生活代謝:全代謝の20〜30%:生活の活動で使われるエネルギー
・食事誘導性代謝:全代謝の10%:食物の消化・吸収に必要なエネルギー
・安静時代謝:基礎代謝×1.2:起きて横になっているだけで使われるエネルギー
体組織で使われるエネルギー割合(主なもの)
筋肉:20% 肝臓:20% 脳:18% 腎臓:7% 皮膚:5%
◆ 糖新生 ◆
食後数、1時間程度経過すると食物から摂取したグルコース(ブドウ糖)は各組織で使われたり、脂肪細胞に取り込まれたりして血糖値は低下し肝臓のグリコーゲンが分解されて使われます。
時間が経過し、絶食状態が持続すると、ブドウ糖の供給源は、肝臓のグリコーゲン分解から糖新生と言う方法に切り替わり、グルコースが合成されます。
・脂肪組織 ⇒ グリセロールや脂肪酸分解 ⇒ 肝臓で糖新生 ⇒ 脂肪組織・筋肉に供給
・筋肉 ⇒ アミノ酸に分解 ⇒ 肝臓で糖新生 ⇒ 筋肉・脂肪組織に供給
・糖代謝 ⇒ 乳酸にまで分解 ⇒ 肝臓で糖新生 ⇒ 筋肉・脂肪組織に供給
◆ 絶食時の代謝 ◆
・先ずグリコーゲンがグルコースにの合成される。筋肉内のグリコーゲンの場合は血糖に寄与しないで、筋肉のエネルギーとなるbr />
・脂肪組織が分解されて、脂肪酸+グリセンリンとなりグルコースが新生される。
・さらに、絶食が続くとアミノ酸が肝臓で糖新生され、グルコースに変換される。
・絶食の飢餓状態が続くと脂肪酸は、肝臓に運ばれケトン体が作られ血液中に放出される。
ケトン体は、脳でグルコースに変わる代替エネルギー源として用いられる。
(但し、最大で20%程度)
◆ 体の組織のエネルギー源 ◆
・脳 :グルコース、(絶食時はケトン体が代替エネルギー源になる)
・肝臓 :グルコース、脂肪酸、アミノ酸
・骨格筋:グリコーゲン、脂肪酸、アミノ酸(白筋はグリコーゲン)
・心筋 :遊離脂肪酸 ⇒ グルコース
・赤血球、白血球:グルコース
Copyright(C) 2010〜美脚エステ比較