健康な足から始まる ←|→ 脚に効果的な入浴法
脚は足から。この時大切な物は靴。毎日数時間以上も履く靴の影響は大きい。
自分で靴を選ぶ時のポイントです。実際に履いて見てチェックするしか有りません。
ハイヒール、ピンヒール、ミュール、サンダルは長時間履く為の靴では有りません。
短時間履くお洒落用ですので、TPOで履き分けるのが上手な使い方。
◆ 1.コンフォートシューズ ◆
普通の外出や通勤では、歩行用に作られたコンフォートシューズ、又は、ウォーキングシューズが適しています。
また、紐で結ぶタイプがおすすめ。足の甲周りがシッカリ保持出来て、足の状態変化に対応出来ます。
スニーカーもほぼ同じです。
@ 紐を結んだ時に左右の羽が重なったり、広がり過ぎたりしない
A 踵の部分が硬く、踵をシッカリ包み込む
B 履いて、指を動かした時に靴に当たらない
C 指の付け根の曲がる部分と、靴の曲がる部分が一致している
D 歩いてみて、地面の当たりが強すぎない
E 通気性が良く、中敷で調整が出来る
◆ 2.パンプス ◆
紐などで甲の部分を調整する機能の無い靴の総称がパンプス。
紐などで調整出来ない分、踵と甲が靴に合わないと中で足は滑ります。
元々、室内履ですので歩く為の靴の機能は持っていません。
@ 極力甲の深いものを選ぶ。浅めのタイプは足首部分にベルト付きにする。
A ヒールの高さは3〜5cm程度で、ピンヒールよりはある程度太目のヒール
B 履いてみて、脇や甲の部分に指が入らない
C 足指が靴に当たらない
D 歩いて見て踵が付いてくる
◆ 3.ミュール ◆
ミュールは甲だけで足を支えるため、つま先から甲の部分の面積が大きいものがベスト。
但し、サンダルも同じですが、健康面から言うと余りおすすめは出来ません。
@ 甲の面積が広く、足にぴったり合う
A ヒールはなるべく低くて安定感がある。
◆ 4.サンダル ◆
一番のポイントはつま先と踵が靴からはみ出ないもの。
@ 甲の面積が広く、足にぴったり合う
A つま先や踵がはみ出ない
B 少し調整するとピッタリ合うベルト付き
◆ 5.ブーツ ◆
トップラインの高さによって、アンクル・ショート・ハイなどに分かれますが、いずれも筒の部分が程よくあっているものがベスト。
靴の中でブーツが一番目立ちます。ここは要注意。
・服の裾とブーツの間が10cm程度空いていると見た目がスッキリ
・O脚の人は止めた方が無難。O脚ラインが際立ちます。
@ 筒部分の太さが丁度良い
A 履いて地面に付いた方の踵部分が床から浮いていない
B 指の付け根の曲がる部分と、靴の曲がる部分が一致している
C しゃがんだ時、履口が膝裏に食い込まない
◆ 6.ハイヒール、ピンヒール ◆
自分で選ぶのは相当難関です。ウッカリ簡単には表現できません。
自分の足に有ったものが最適ですが、やはり靴のプロに選んで調整してもらうのがベストです。
Copyright(C) 2010〜美脚エステ比較